まずは8月30日、日曜日の釣果報告
8月最後の日曜日、久々の一人釣行でした。
どこに行こうか悩んだ結果、一人でも危険度の少ない行き慣れた地磯です。
駐車場から10分で磯場へ降りれるポイントです。
でもアラカブくらしかまだ釣果ないですが、期待度はかなり高く人も少ないので結構お気に入り。
でも草が生い茂って前に進めず別のポイントへ。
次回は鎌を持って行かなければ!

中潮で下げ潮
期待は膨らみます。
6時~7時30分の短時間勝負
お気に入りポイントはフラれたので初めてのポイントへ行きました。

いつものポイントより結構浅く、30gのジグを遠投してもカウント9くらいの浅瀬で好みの地形ではないものの潮は結構早かったです。
浅いということは大きな魚がベイトを追い詰めやすいので期待できるポイントかもしれません。
でもジグ、ワームと投げてみましたが何の反応もなく終了・・・。
はい、今日もボウズ。
釣りに行けるだけマシなんでしょうがもっとゆっくり釣りがしたい!
偶然見つけた計測キーホルダー
ブログを始めてから、魚の画像の取り方にもっと気を使わなければと思ってます。
何も考えず足やリールと並べているだけの画像なのでいまいちサイズが分からないかも、ということで昼からいつもお世話になっている鹿屋市のキャスティングへフィッシングメジャーを探しに。
今までは大きな魚が釣れた時だけ仕事用のメジャーで計測してましたが、さすがにそれでは色気もないし画像では見づらいです。
そこでこんな物を発見!

計測キーホルダー?
釣り計測アプリ連動?
どういうこと?
500円くらいだったので買ってみました。
ちょっと感動!計測キーホルダーの使い方
包装の紙の裏部分の使用方法によると、釣り計測アプリをダウンロードしてキーホルダーと並べて画像を取るだけ。

キーホルダー裏面
この三角のサイズが目安になっているようです。
使い方は簡単です。
- 釣り計測アプリを起動する。
- 魚とキーホルダーを並べて画像を撮る。
- 画像を撮ったら、スマホ画面上で魚の先端と末尾を指定する。
- すると自動でサイズが表記される!
これは面白い発想です!
メジャー持って行くとこんなデメリットが考えられます。
- 荷物になる。
- 釣り場だと濡れた魚を測ったらそのまま巻かないといけない。
- それを再びポケットなどに収納するのに抵抗がある。
- 巻くのが面倒くさい。
- 帰って洗わないといけない。
それを考えると、このキーホルダーはベストやカバンに付けておくだけ。
これは使えそう!ちょっと感動です!
HAPYSONとは
感動したので調べてみました。
HAPYSONというブランド
HAPYSONとは山田電器工業株式会社がプロディースする釣りブランドで、電動リールバッテリーや投光器、ランディングネットなど釣り製品が多数揃ってます。
ヤマダ電機とは関係なさそう・・・。
でもこの山田電器工業株式会社さん、沿革見てみると1850年創業です。
江戸時代⁉
1853年がペリーの浦賀来航なのでそれ以前に創業開始してます。
すごい会社です。
山田電器工業株式会社は本社は千葉ですが、HAPYSONの本部は大阪です。
大阪は釣り具メーカー多いですね。
シマノやPROX、メジャークラフトにゴーセン、大阪には釣りの何かがあるのでしょうか?
そしてこのブランド、アジングの先駆者である家邉克己氏のいる34ともコラボ製品出してます!
HAPYSONの計測グッズ
HAPYSONには計測シリーズの製品が他にもあるようです。
プライヤーやグリップにさっきの計測アプリのマーカーが付いてます。
これだとキーホルダーを釣り場に持って行かなくていいですよね。
プライヤーとグリップは絶対釣り場に持って行くようにしているので、よけいな持ち物が増えない。
こんな合理的商品は大好きです。
『計測釣りはかり』はサイズの計測と同時に重量まで分かります。
『計測FGノットプライヤー』はFGノットを組むのに役立てられるうえ、ゴムの部分でノットの締め込みにも使えます。
ただFGノットはプライヤーなしでも組めるようにしたいですね。
僕は現場で組むのは苦手です。
HAPYSONの釣りガール?
HAPYSONのホームページを見ていると釣りガールの紹介?みたいなリンクがあります。
かわいらしい女の子達のブログです。
中年おっさんには少しまぶしい(笑)
HAPYSON所属のアイドル?ということなのでしょうか?
説明らしきものがないので少しモヤッとした感じですが、釣りをする女の子は新鮮でいいですね~^^
計測キーホルダーで気になった点
まだこのキーホルダーを釣り場に持ち込んでないので使用レビューは書けませんが、少し気になった点を書いときます。
計測数値の正確さ
魚のサイズ計測の方法がスマホ操作です。
自分で先端から末尾まで指定するので実際の数値とは誤差が生じると思います。
ざっくりのサイズを釣り場で測るくらいの感覚でいた方がいいですね。
正確なサイズは自宅に帰ってから測ればいいだけのことですね。
オフライン時でも使用できる?
釣り場次第では電波が届かず携帯がオフラインになります。
そんな時このアプリ使えるのかなと、考えましたがたぶん使用できると思います。
基本カメラ機能にplusαなのでオンラインじゃないといけない理由はなさそうですよね。
キーホルダーのデザイン
正直このキーホルダーのデザインは少しアレですね(笑)
ちょっとよく分からない^^
店頭に一個だけしかなかったので全部のデザイン見てませんが、ヒラメ、ハタ、青物のデザイン欲しいです。

これはハモ?ウツボ?
まとめ
なんだかんだ書きましたが面白そうな商品です。
次の釣り場へは持ち込んで使用してみます。
そのためには魚釣らないと!
釣りメーカーというとどうしてもダイワだったり、シマノだったり、ルアーメーカーばかり見てしまいますが、道具のメーカーも様々な商品出してますね。
違う楽しみが増えそうです。
次回はちゃんとした釣果をアップしたいです・・・。
コメント